お葬式の時間配分

お通夜、葬儀、告別式の時間配分について

前回の記事「通夜、葬儀、告別式の違い、順番とは」に引き続きまして、
今回はその時間配分についてお話しします。

ここでは一般的なご家庭の葬儀をした場合に一番多いであろう目安を
ご説明します。

まず、お通夜の時間帯ですが、一般的になっているのは18時~19時の時間帯ではないでしょうか。


この1時間という枠組みの中で全て終了という意味ではありません。
18時からで、19時までの間にお坊さんのお経や法話(説法)があります。その時々ですが、お坊さんのお経は

40分~50分前後が多いです。
その時間の中で葬儀社の誘導のもと、皆さんにはお焼香をして頂きます。

お坊さんのお経や法話が終了した後に、通夜ぶるまいの席に着きます。
葬儀場の決められた終了時間までは、故人を皆さんでお偲び頂く時間となります。

次にお通夜の翌日が葬儀、告別式です。

具体的な時間は火葬場の予約時間、道のりなどの時間を逆算して、1時間の枠を決めます。

*もちろん葬儀社が段取りを組みます。
だたし、火葬場付きの公営斎場の場合はほとんどの場合時間が決められています。

(お通夜の時間もです)

葬儀・告別式の「葬儀の部分」はお坊さんが約45分の間に葬儀の読経、作法と、引き続き初七日法要をします。

その後「告別式の時間」となり、皆さんには故人にお花を手向け、お言葉をかけて頂くといった流れとなるわけです。

1時間の間に約45分間のお坊さんの時間があり、出棺の時間まであと15分少々となると短いですよね。

実際には、葬儀社の担当者は出棺までの時間が延びても大丈夫なように計算をしています。

ただし、予定よりも会葬者様の人数が多くなったとか、出棺前の喪主の挨拶が長くなってしまったり、ご高齢の方や

お足の悪い方がトイレで時間が長くなったりと、葬儀には予想の付かない事が多いです。

皆さんがしっかりと故人と最後のお別れの時間を大切にするためには、1時間という、当たり前のようになっている

時間を30分延長することをお勧めします。

時間が決まっている斎場は仕方ない部分ではあるのですが、葬儀屋さんに相談してみるも良いかと思います。