初七日と四十九日法要の違い

初七日と四十九日法要の違いが分からなくなっている件についてです。

現代の葬儀では、葬儀の日(つまり火葬日)に繰り上げての初七日法要をする場合が多いです。

この初七日法要と四十九日法要(以下法要は略します)が
混ざってしまっているようです。

ご遺族の方は、葬儀にお坊さんへお布施(おふせ)を納めて頂きますよね。
「そのお布施の中には四十九日の料金も入っているのよね」と聞かれることが
良くあります。

一般的にお布施に含まれている料金は(正確には料金とは言いませんが)
「1日目に行うお通夜の1回分と、2日目の葬儀と繰上げての初七日のご供養分になります。

(戒名を付けて頂くならその料金も入っています)

本来であればお亡くなりになった命日を含めて7日目に行うのが初七日ですが、葬儀の日と一緒に行う事が多いので、

この分はお布施に含まれます。

四十九日までは繰り上げて行わないので、この分はお布施には含まれません。

では四十九日とは何か。

日数でいうと、お亡くなりになった命日から数えて7日目の事を指す初七日から始まり、

7週間後を四十九日(7日間×7週間 しちしち=しじゅうく ですね。)と言います。

以下、四十九日法要までをまとめました。

ご命日~7日目=初七日(しょ・なのか)
初七日~7日後=二七日(ふた・なのか)
二七日~7日後=三七日(みな・のか)
三七日~7日後=四七日(よな・のか)
四七日~7日後=五七日(いつ・なのか)
五七日~7日後=六七日(む・なのか)
六七日~7日後=七七日(なな・なのか)←七×七=四十九日

となります。

初七日の三途の川を無事に渡して欲しいと願う大切な法要日から始まります。
二七日以下の法要にもそれぞれ大切な意味はあるのですが、現代社会では省略されています。

7週間後の四十九日は成仏を願う最も大切な法要日とされているので、
これは行う方がほとんどなんです。

この意味合いがなんとなく分かっていれば、
葬儀の後に繰り上げて行う法要は、初七日なのか四十九日なのかごちゃ混ぜにならないのだと思います。

それにしても今回のテーマに限らずですが、葬儀が簡略化されているのが
普通になっているので、本来の意味が分からなくなっているのが原因なんですよね。。。