会葬御礼品・香典返しとは。

会葬御礼品と香典返しの違いについて

会葬御礼品(かいそうおんれいひん)はお香典返しとは全く別物です。

まず、会葬御礼品は粗供養品などともいいますが、
「わざわざ故人の為に会葬に来ていただいてありがとうございます」という気持ちで用意する「粗品」です。お香典の有無にかかわらず、お渡しをします。

会葬者(弔問客)がお帰りの際に、渡します。
料金的には400円程度の品から1500円位の品までがあります。

基本的には、お一人に一つのお渡しとなります。
ですので、家族で会葬に来ていただいた方が4名いた場合、
「その方に来ていただいたお礼」ですので、品は4つお渡しすることになります。

これはあくまで考え方の基本ですので、一家族には一つ渡すと決めても構いません。決めるのは遺族です。

また、一人の会葬者の方が、複数のお香典を預かってきた場合です。
上記の考え方からいくと、その代表の方に、会葬御礼を一つお渡しをすれば良いのですが、お香典を預けた方の人数分もお渡しした方が丁寧と言えます。「代表の方が確かに葬儀に参列して、お香典を渡してきた」という証拠になります。

次に、香典返しです。

これは、会葬御礼と違い、「お香典を頂いた方へのお礼」です。
よく、香典額に対して「半返し」と耳にする機会もあるかと思います。

四十九日法要日、納骨日などを目安に、お香典を頂いた方へ
「何事もなく一区切り済ます事ができました」との報告の意味も込め、香典返しを送ります。

最近では、この後日に送っていた香典返しを、お通夜や葬儀の時に用意をする
「当日返し」を用意する場合が多いです。

お香典をお持ちいただいた方へ、会葬御礼と、香典返しの両品を渡します。
代表の方がお香典を複数預かってきた場合も香典返しの品を人数分渡します。

当日に香典返しをするメリットとしては、後日に品を選んで郵送の手配などをしなくてもすむという事が挙げられます。

反対に、葬儀の時に、一人一人に半返しの品を用意することは難しいので、
一律の金額の品しか用意ができません。

概ね2000円程度の品から5000円位までの品がありますが、
お香典額の大小にかかわらず一律の品をお渡しすることになります。

家族葬などの小さなお葬式には会葬御礼だけにしておいて、
会葬者の人数が多い場合には、お香典の当日返しに適しているかもしれません。

家族葬は人数が少ないので、後でのお返しの手間もそれほど大変ではないですし、主にご親戚の方が多いのでお香典額が高い傾向にあります。
お香典額を確認してから、半返しを考えた方が良いでしょう。

反対に、一般会葬者が多い葬儀では、後でのお返しを考えるのも手間がかかります。又、お香典額が高くはない傾向にあるので、一律の品を用意しても差し支えがないと思われます。